各種介護保険サービス
ご挨拶
私たち中央バスグループは、「サービス付き高齢者向け住宅」を開設し、「自分らしく生きる いつまでも安心の〈わが家〉」をキャッチフレーズにして、加齢により病気や障がいを負った場合でも、自分らしい生き方をいつまでも続けられる住処となるよう、建物を「マイラシーク」(自分の「らしく」)と名づけました。
そして、この建物が終生の住まいとなるよう、ご入居の高齢者が希望により自由に選択できる各種の介護保険サービスを、次のとおり提供しています。
- 指定外部サービス利用型特定施設入居者生活介護及び指定外部サービス利用型介護予防特定施設入居者生活介護サービス(合わせて定員50名)
- 指定訪問介護及び指定介護予防訪問介護サービス
- 指定訪問看護及び指定介護予防訪問看護サービス
- 指定地域密着型通所介護及び指定介護予防通所介護サービス(合わせて1日定員12名)
- 指定看護小規模多機能型居宅介護サービス(定員29名)
- 指定夜間対応型訪問介護サービス
- 指定居宅介護支援サービス
1~4のサービスは、要支援又は要介護の認定を受けた方が利用できます。また、5~7のサービスは要介護の認定を受けた方が利用できます。もちろん、私たち中央バスグループが提供する上記のサービス以外のサービスを利用することもできますし、介護を必要としない場合には、何もサービスを利用しないこともできます。
指定外部サービス利用型特定施設入居者生活介護・指定外部サービス利用型介護予防特定施設入居者生活介護サービスとは?
マイラシーク塩谷では、平成28年7月1日に(介護予防)特定施設入居者生活介護(以下「特定サービス」といいます。)の介護保険事業指定を受けました(定員50名)。
この特定サービスを利用することができるのは、要支援又は要介護の認定を受けているサービス付き高齢者向け住宅マイラシーク塩谷に入居者されている方です。特定サービスの利用は、むろんご本人の自由です。
マイラシーク塩谷に入居されている皆様がこれまで介護保険サービスを利用するときには、個々にケアマネージャーを選び、そのケアマネージャーのつくる居宅サービス計画(要支援者の場合は介護予防計画)に沿って、デイサービスやホームヘルプのサービス事業者と契約を交わしてきました。
しかしこの特定サービスを利用契約されると、特定施設(マイラシーク塩谷のことです。)のケアマネージャーが利用契約者の施設サービス計画をつくり、その方が希望する必要なサービス――たとえばデイサービスやホームヘルプのサービス、福祉用具貸与サービスなど――を、特定施設(マイラシーク塩谷のことです。)の責任のもと、各サービス事業者に事業委託してサービスを提供します。一般の介護付き有料老人ホームの場合と異なる点は、利用者が自分に必要なサービスだけを選択して利用でき、そして毎月利用した出来高に応じて利用料金がかかってくるという点です。
この特定のサービスは次のとおり、二つの部分から組み立てられています。
1.「基本部分」の報酬の算定
①予防給付(要支援1.2)
55単位/日
②介護給付(要介護1~5)
82単位/日
2.「出来高部分/介護給付」の報酬算出
①(介護予防)訪問介護 (料金表は別途)
②(介護予防)訪問看護 (利用料金は、基本分の9割)
③(介護予防)通所介護 (利用料金は、基本分の9割)
④(介護予防)福祉用具貸与 (利用料金は、通常のまま)
基本部分(1)の報酬は、「介護サービス計画の策定」、「安否確認」、「生活相談」のサービスに対する報酬で、サービス付き高齢者向け住宅においてご負担いただいている生活支援サービス費(税抜月6,000円)に相当するものです。
出来高部分(2)の報酬は、その「基本部分」に上乗せして、利用契約者がそれぞれ必要に応じて必要なサービスを利用し、その利用料として負担して頂くものです。利用できるサービスは、マイラシーク塩谷と委託契約を交わ事業者が提供する①から④までのサービスです。
特定サービスをご利用される方は、①から③までのサービスは、マイラシーク塩谷のサービスをご利用いただくことになります。
特定サービスを利用すると、生活支援サービス費の月額6,000円の支払は不要となります。そのかわりに、要支援の方は、日額73円(30日で2,190円)を、要介護の方は、日額100円(30日で3,000円)の基本費用をご負担いただきます。要介護度等に応じて利用限度額が設定されていますので、利用限度額から基本費用を差し引いた残高が出来高分の個別サービスを利用できる限度額となり、要介護度等に応じたその限度額は下表のとおりです。
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の利用限度額と基本部分料金
区分 | 利用限度額単位 | うち基本部分費用(単位) | うち出来高部分利用限度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 5,003単位 | 2,190単位(基本1日55単位、サービス提供体制強化加算18単位を含む。) | 2,813単位 | |
要支援2 | 10,473単位 | 8,283単位 | ||
要介護1 | 16,203単位 | 3,000単位(基本1日82単位、サービス提供体制強化加算18単位を含む。) | 13,203単位 | |
要介護2 | 18,149単位 | 15,149単位 | ||
要介護3 | 20,246単位 | 17,246単位 | ||
要介護4 | 22,192単位 | 19,192単位 | ||
要介護5 | 24,259単位 | 21,259単位 |
また、利用限度額の範囲内でご利用いただく訪問介護、訪問看護、通所介護に係る外部サービスの料金は、それぞれ次のとおりです。この他に介護職員処遇改善加算なども算定されます。詳しくは、直接お問い合わせ下さい。
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の介護予防訪問介護利用料
区分 | 対象 | 1週間あたりの 利用回数 |
利用料月額 | 自己負担月額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | |||||
予防訪問介護Ⅰ | 要支援1・2 | 1回程度 | 10,512円 | 1,051円 | 2,102円 | |
予防訪問介護Ⅱ | 要支援1・2 | 2回程度 | 21,015円 | 2,102円 | 4,203円 | |
予防訪問介護Ⅲ | 要支援2 | 3回程度 | 33,336円 | 3,334円 | 6,667円 |
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の訪問介護利用料(1回当たり)
区分 | 利用時間 | 利用料 | 自己負担月額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | ||||
身体介護 | 15分未満 | 950円 | 95円 | 190円 | |
15分以上 30分未満 | 1,910円 | 191円 | 382円 | ||
30分以上 45分未満 | 2,600円 | 260円 | 520円 | ||
45分以上 1時間00分未満 | 3,460円 | 346円 | 692円 | ||
1時間00分以上 1時間15分未満 | 4,320円 | 432円 | 864円 | ||
1時間15分以上 1時間30分未満 | 5,180円 | 518円 | 1,036円 | ||
1時間30分以上 1時間45分未満 | 5,570円 | 557円 | 1,114円 | ||
1時間45分以上 15分毎に追加分 | 360円 | 36円 | 72円 | ||
生活援助 | 15分未満 | 480円 | 48円 | 96円 | |
15分以上 30分未満 | 950円 | 95円 | 190円 | ||
30分以上 45分未満 | 1,430円 | 143円 | 286円 | ||
45分以上 1時間00分未満 | 1,910円 | 191円 | 382円 | ||
1時間00分以上 1時間15分未満 | 2,170円 | 217円 | 434円 | ||
1時間15分以上 | 2,600円 | 260円 | 520円 | ||
乗降介助 | 1回 | 860円 | 86円 | 172円 |
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の(介護予防)訪問看護利用料(1回あたり)
区分 | サービス提供時間帯 | 自己負担額 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
時間数 | 利用料 | 1割負担 | 2割負担 | ||
看護師による訪問看護 | 20分未満 | 2,790円 | 279円 | 558円 | |
30分未満 | 4,167円 | 417円 | 833円 | ||
30分以上 1時間未満 | 7,326円 | 733円 | 1,465円 | ||
1時間以上 1時間30分未満 | 10,053円 | 1,005円 | 2,011円 |
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の介護予防通所介護利用料(1回当たり)
区分 | 項目 | 利用料 | 自己負担額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | ||||
介護予防通所介護 | 要支援1 | 14,823円 | 1,482円 | 2,965円 | |
要支援2 | 30,393円 | 3,039円 | 6,079円 | ||
運動機能向上加算 | 2,030円 | 203円 | 406円 | 加算される場合は、左記のいずれかひとつの項目が適用されます。複数の項目が加算適用されることはありません。 | |
栄養改善加算 | 1,350円 | 135円 | 270円 | ||
口腔機能向上加算 | 1,350円 | 135円 | 270円 | ||
複数実施加算Ⅰ | 4,320円 | 432円 | 864円 | ||
複数実施加算Ⅱ | 6,300円 | 630円 | 1,260円 |
外部サービス利用型特定サービス利用の場合の地域密着型通所介護利用料(1回当たり)
区分 | 項目 | 利用料 | 自己負担額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | ||||
地域密着型通所介護 | 要介護1 | 3,834円 | 383円 | 767円 | |
要介護2 | 4,392円 | 439円 | 878円 | ||
要介護3 | 4,968円 | 497円 | 994円 | ||
要介護4 | 5,526円 | 553円 | 1,105円 | ||
要介護5 | 6,102円 | 610円 | 1,220円 |
看護小規模多機能型居宅介護とは?(旧称 複合型サービス)
指定介護小規模多機能型居宅介護「複合型サービス マイラーク塩谷」は「サービス付き高齢者向け住宅」に隣接した24時間365日の安心施設です。
このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、要介護の認定を受けている、小樽市内(北海道、中部及び南部に限る。)に住所をお持ちの方です。
このサービスは、介護保険法の改定により、平成24年度から新設された新しい「地域密着型サービス」のひとつです。「小規模多機能型居宅介護」と「訪問看護」の2事業所をひとつに合体したものです。
平成27年4月より、名称が「看護小規模多機能型居宅看護」と変更になりました。〈通い(デイサービス)〉を中心にして、そこに、〈宿泊(ショートステイ)〉〈訪問(訪問介護と訪問看護)〉のサービスを柔軟に組み合わせ、切れ目のない24時間365日のサービスを提供いたします。
介護度が重く医療ニーズの高い方でも、この看護小規模多機能型居宅介護サービスを利用するなら、施設等に入所せずに、安心して在宅生活を継続することができます。
24時間365日の安心サービス
なじみのスタッフがサービスを行い、専属ケアマネージャーが最適のケアプランを作成しますので、安心で行き届いたサービスを受けることができます。
これらのサービスをどのように利用しても一定料金なので、必要なサービスを必要に応じて柔軟に、金額の心配をせずにご利用になれます。
登録定員29名と少数ですので、職員や他の利用者とすぐ顔なじみになれて、家庭的な雰囲気の中で、リラックスしてサービスを受けることができます。
利用料のご案内
区 分 | 金 額 |
---|---|
要介護1 | 12,341円(24,682円) |
要介護2 | 17,268円(34,536円) |
要介護3 | 24,274円(48,548円) |
要介護4 | 27,531円(55,062円) |
要介護5 | 31,141円(62,282円) |
区 分 | 金 額 |
---|---|
要介護1 | 11,119円(22,238円) |
要介護2 | 15,558円(31,116円) |
要介護3 | 21,871円(43,742円) |
要介護4 | 24,805円(49,610円) |
要介護5 | 28,058円(56,116円) |
区 分 | 加算金額 |
---|---|
認知症加算 | 500円~800円(1,000円~1,600円) |
緊急時訪問看護加算 | 540円(1,080円) |
総合マネジメント体制強化加算 | 1,000円(2,000円) |
サービス提供体制強化加算 | 640円(1,280円) |
訪問看護体制強化加算 | 2,500円(5,000円) |
ターミナルケア加算 | 2,000円(4,000円) |
初期加算※1日あたり | 30円(60円) |
食事代 | 一食につき 朝330円 昼550円 夕670円 |
光熱費 | 1泊につき 50円 |
宿泊費 | 1泊につき 1,300円~1,500円 (マイラシーク塩谷入居者の場合は1泊につき 0円~200円) |
冬季暖房費 (11月~4月) |
1泊につき 250円 |
おむつ代等 | 実費
|
複合型サービスを短期間(原則7日以内)利用した場合の1日あたりの自己負担利用料金※一定以上の所得の方は、( )内の金額となります。
区 分 | 金 額 |
---|---|
要介護1 | 565円(1,130円) |
要介護2 | 632円(1,264円) |
要介護3 | 700円(1,400円) |
要介護4 | 767円(1,534円) |
要介護5 | 832円(1,664円) |
※この他、加算料金が付加される場合があります。
|
食事代 | 一食につき 朝330円 昼550円 夕670円 |
光熱費 | 1泊につき 50円 |
宿泊費 | 1泊につき 1,300円~1,500円 (マイラシーク塩谷入居者の場合は1泊につき 0円~200円) |
冬季暖房費 (11月~4月) |
1泊につき 250円 |
おむつ代等 | 実費 |
交通アクセス
お問い合わせ
- 複合型サービスマイラシーク塩谷
(指定看護小規模多機能型居宅介護事業所)
- TEL 0134-64-1570
- FAX 0134-64-1572
- メール myrashiku-shioya@kktaishin.co.jp
指定訪問介護・指定介護予防訪問介護とは?
ホームヘルプサービスを言います。このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、要支援又は要介護の認定を受けて、 現に小樽市内にお住いの方です。下記サービスについて、例えば利用者が行う掃除を、訪問介護員が見守りつつ一緒に行うなど、 利用者が現在保有している活動能力を最大限活用することができるような方法によって次のサービスを実施します。
身体介護
①起床介助 | ②就寝介助 | ③排泄介助 | ④整容介助 |
⑤食事介助 | ⑥衣服の着脱 | ⑦清拭 | ⑧入浴介助 |
⑨体位交換 | ⑩服薬介助 | ⑪通院介助 | ⑫その他 |
生活援助
①調理 | ②洗濯 | ③掃除 | ④買物 |
⑤薬の受取 | ⑥衣服の入替 | ⑦その他 |
乗降介助
通院のための乗車又は降車の介助
指定訪問看護・指定介護予防訪問看護とは?
このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、要支援又は要介護の認定を受けて、現に小樽市内(北西部、中部及び南部に限る。)にお住いの方です。
主治の医師の指示に基づき、適切な療養上の看護や機能訓練等下記のサービスを提供します。
- ① 病状・障害等の観察
- ② 療養上の世話 清拭・洗髪などによる清潔の保持、食事(栄養)及び排泄等日常生活療養上の世話、ターミナルケア
- ③ 診療の補助 褥瘡の予防・処置、カテーテル管理等の医療処置
- ④ リハビリテーションに関すること
- ⑤ 家族の支援に関すること 家族への療養上の指導・相談
- ⑥ その他医師の指示に基づく医療処置
指定地域密着型通所介護・指定介護予防通所介護とは?
デイサービスのことを言います。デイサービスセンターマイラシーク塩谷は、地域密着型(小規模型)で1日定員 12名ですから、なじみの関係ができやすい家族的な雰囲気の中でご利用できます。
このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、要支援の認定を受けて、現に小樽市内(北西部に限る。) にお住いの方、又は要介護の認定を受けて小樽市内に住所をお持ちの方です。サービス付き高齢者向け住宅マイラシーク塩谷の2階ラウンジにて、月曜から金曜の午前中(サービス提供時間9:00-12:15) に、生活習慣病や認知症を予防して、「動ける」「考える」「感動する」力を維持するための、専門的でかつ楽しいプログラムを実施しています。
- ・お一人お一人のご希望と心身の状態に合わせたプログラムを実施します。
- ・身体も頭も使うプログラムです。運動や頭の体操、手作業やレクレーションを通して、楽しみながら廃用性の機能低下を防ぎ、生活していく上での能力を高めます。
- ・季節感を感じ楽しめるように月行事や年間行事など実施します。
- ・プログラムを通して、閉じこもりや廃用性の機能低下を防ぎ、仲間づくりを応援します。
指定夜間対応型訪問介護サービスとは?
夜間(午後8時〜翌午前6時)に、定期巡回サービスとナースコール対応の随時訪問サービスを行い、排泄の介護等を行うホームヘルプサービスです。 このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、要介護の認定を受けている小樽市内(北西部に限る。)に住所をお持ちの方です。
指居宅介護支援サービスとは?
利用者の心身の状態に配慮したケアプランを作成して、その在宅生活を支援するサービスです。このサービスを介護保険適用により利用することができるのは、 小樽市又は余市町に現にお住いの高齢者です。利用料金の個人負担分は通常発生しません。